梅雨頃から咲く花と頑張る虫
また長雨に突入です。
まあ梅雨なのだから仕方ないですね(^-^;
(追記)
朝はどんより~だったのですが、10時過ぎから晴れて来て(^-^;予報では明日まで晴れだとか(^-^;
再び、梅雨の中休み突入です!!
昨日は、新富町という町にある産地直売店に行ってきました。
目的はマンゴーとライチ!!
新富町ではライチが栽培されているので(完熟で出荷するので皮の色は赤いし、
冷凍とは比べ物にならないほど水々しくて甘くて美味しい!!)
毎年福島の親戚にマンゴーを送っているのですが”今年はライチも一緒に送ろう!!”
と、行ってきたのですが・・・
お店に入ったらマンゴーしかなくて、隣のライチのコーナーは空っぽ・・・
お店の方に”すみません~ライチはまだ入荷されてないのでしょうか?”と聞いたら、
”今朝入った分は直ぐに完売してしまいました、すみません(^^;”と言われ”ええーっ!!”
直接ハウスでライチ狩り出来るのはまだ数日先だったので、
今回もマンゴーだけの発送になりました(^^;
来年はライチ狩りして送ろうかな。
エキナセア、ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
キャットテール
植えっぱなしですが、今年も元気に咲いてます(^^)/

エキナセア、ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
雄花の花粉が目立ってきました。

怒ってる?

ブドウの幹
この模様が大好きで、毎年皮をむいてはその変化を楽しんでいます。
(皮を剥くのは、皮と幹の間に潜んでいるかもしれない害虫や菌を駆除する為です)

そのブドウの幹の周りに、百合のカサブランカと、
百合と間違うグロリオサが生えています。
蕾が大きくなり始めたので、もう暫くしたら花が楽しめます♪
ちなみに、カサブランカは中央の一本だけです。
あっ!ブドウの根の近くに、百合「高砂百合」が生えているのに今気づきました(^-^;

ブドウの幹の近くに小さな小さな蜘蛛の巣があるのに気づきました。
ナガコガネグモの幼体の巣です。
成体になったナガコガネグモは違う柄になりますが、巣もデザイン変更されます。
ナガコガネグモの幼体時の派手な巣では目立ち過ぎて危険ですもんね(^-^;
ってか・・・幼体時こそ地味に目立たなくして自分を守るべきなのでは?と思いますが(^-^;

まあ梅雨なのだから仕方ないですね(^-^;
(追記)
朝はどんより~だったのですが、10時過ぎから晴れて来て(^-^;予報では明日まで晴れだとか(^-^;
再び、梅雨の中休み突入です!!
昨日は、新富町という町にある産地直売店に行ってきました。
目的はマンゴーとライチ!!
新富町ではライチが栽培されているので(完熟で出荷するので皮の色は赤いし、
冷凍とは比べ物にならないほど水々しくて甘くて美味しい!!)
毎年福島の親戚にマンゴーを送っているのですが”今年はライチも一緒に送ろう!!”
と、行ってきたのですが・・・
お店に入ったらマンゴーしかなくて、隣のライチのコーナーは空っぽ・・・
お店の方に”すみません~ライチはまだ入荷されてないのでしょうか?”と聞いたら、
”今朝入った分は直ぐに完売してしまいました、すみません(^^;”と言われ”ええーっ!!”
直接ハウスでライチ狩り出来るのはまだ数日先だったので、
今回もマンゴーだけの発送になりました(^^;
来年はライチ狩りして送ろうかな。
エキナセア、ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
キャットテール
植えっぱなしですが、今年も元気に咲いてます(^^)/

エキナセア、ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
雄花の花粉が目立ってきました。

怒ってる?

ブドウの幹
この模様が大好きで、毎年皮をむいてはその変化を楽しんでいます。
(皮を剥くのは、皮と幹の間に潜んでいるかもしれない害虫や菌を駆除する為です)

そのブドウの幹の周りに、百合のカサブランカと、
百合と間違うグロリオサが生えています。
蕾が大きくなり始めたので、もう暫くしたら花が楽しめます♪
ちなみに、カサブランカは中央の一本だけです。
あっ!ブドウの根の近くに、百合「高砂百合」が生えているのに今気づきました(^-^;

ブドウの幹の近くに小さな小さな蜘蛛の巣があるのに気づきました。
ナガコガネグモの幼体の巣です。
成体になったナガコガネグモは違う柄になりますが、巣もデザイン変更されます。
ナガコガネグモの幼体時の派手な巣では目立ち過ぎて危険ですもんね(^-^;
ってか・・・幼体時こそ地味に目立たなくして自分を守るべきなのでは?と思いますが(^-^;

スポンサーサイト